日々の様子
                                                     トップページへ

2023年2月28日(火)
キャップアート航空写真

 朝、お披露目した作品を上空より撮影しました。
 風が強く、うまく撮影できませんでした。(動画)

2023年2月28日(火)
キャップアートお披露目会

 6年生が制作した河石達吾さんのキャップアートのお披露目会が朝の時間に行われました。
 6年生からは、制作に至る思いが語られました。1~5年生は作品の完成度の高さに歓声をあげていました。
 この作品は、3/5(日)の大柿市民センターまつりで展示されます。
 キャップ回収にご協力くださった皆様、ありがとうございました。(動画)

2023年2月24日(金)
3年 国語

 「モチモチの木」
 豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも,大好きなじさまのために……。真の勇気とは何かを問いかける感動の名作です。
 小学校教科書に長く広く採用されています。

2023年2月22日(水)
6年生を送る会

 午後から「6年生を送る会」がありました。5年生が中心となって準備・運営を行いました。
 縦割り班でのスタンプラリー、瀧川先生の顔の福笑いがあり、大いに盛り上がりました。
 次に各学年より、6年生へのお祝いメッセージがあり、6年生は、ひと言ずつ思い出を語りました。楽しいひと時でした。5年生さんありがとうございました。
 あっという間に卒業式を迎えます。

2023年2月22日(水)
読み聞かせ

 寒い中、本日も早朝より「ももいろきりんの会」の皆さんが、読み聞かせをしてくださいました。
 本年度は、今回で最後となります。1年間本当にありがとうございました。

2023年2月21日(火)
4年生 調査結果発表

 4年生が行った、「廊下を落ち着いて歩き怪我を0にしようキャンペーン」の発表を担当の班が、各学年に行ってタブレットで発表しました。
 給食時間ということもあり短時間でしたが、グラフなどで分かりやすく上手にまとめていました。(動画)

2023年2月21日(火)
太陽1組 校外学習2

 今日の校外学習は、能美城祉と六角紫水碑の見学に行きました。けっこうな上り坂がありましたが、子供たちは元気に歩いて1時間のうちに帰ってきました。

2023年2月16日(木)
6年 外国語

 「スピーチ名人になろう!」
 将来の夢やその理由を簡単な英文にし、読みを友達に聴いてもらったり、タブレットで撮って自らフィードバックしたりして、さらに読みが向上するように練習していました。
 自分でいけると思ったら、ケイト先生に聴いてもらっています。(動画)

2023年2月16日(木)
2年 国語

 グループで音読の練習をしています。聴いている児童は、良かったところを互いに評価しあっています。(動画)

2023年2月15日(水)
体育朝会

 本日は、グラウンドで縄跳びを行いました。 1分間連続で跳べるように全校で競いました。
 これを3回行いました。寒い中、みんな楽しんで跳んでいました。(動画)

2023年2月14日(火)
太陽1組 校外学習

 現在、社会科の調べ学習の一環で地域の歴史のあるものについて現地調査をしています。
 今日は、大柿地区歴史資料館と「大原のクロガネモチ」の木を見学に行きました。
 歴史資料館では、さまざまな資料を興味深く見学しました。クロガネモチの木では、その大きさに驚いていました。

2023年2月13日(月)
スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)

 午後から5・6年生でスマホ・ケータイ安全教室が行われました。
 NTTドコモの講師の方によるオンラインでの学習でした。テーマは、①直接会わないときのコミュニケーション ②自分や友達の情報管理 ③インターネットで知り合った人とのやりとり ④スマホに振りまわされない使い方でした。
 テンポよくわかりやすく構成された内容で、注意事項が十分理解できました。(動画)
 

2023年2月9日(木)
6年 大柿中出前授業

 午後から大柿中学校の先生に来ていただき、体育と音楽の授業を受けました。
 体育では、軽快な音楽に合わせた動きや縄跳びを行いました。
 音楽では、発声練習、大柿中学校の校歌の練習を行いました。
 少し緊張気味でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。(動画)

2023年2月8日(水)
生活朝会・表彰朝会

 はじめに担当児童から1月の生活目標の評価と2月の目標「誰もが快い言葉づかい」の確認がありました。
 次に小宇根先生から大古小児童ボランティアのすすめについて説明がありました。
 最後に池田先生、瀧川先生から人権に関する作品、持久走大会の表彰伝達がありました。
 (動画)

2023年2月7日(火)
6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の扇谷先生を講師に薬に関する知識、正しい使い方等の学習を行いました。
 自然治癒力、主作用・副作用、ルール、依存症等について理解を深めることができました。

2023年2月7日(火)
2年 国語

 「見たこと、感じたこと」を詩にして、和紙に書いています。イラストも入れました。
 次に友達の詩を互いに見合って、良いと思ったところを評価しました。

2023年2月6日(月)
6年 モザイクアート

 本日よりペットボトルのキャップを使ったモザイクアートの制作に取りかかりました。
 保護者・地域の皆様のおかげで,キャップが十分集まりました。ありがとうございます。

2023年2月6日(月)
5年 算数

 「組み合わせた形の体積を求めよう」
 デジタル教科書を効果的に活用しながら、多角的なものの見方、考え方を引き出していました。
(動画)

2023年2月6日(月)
6年 国語

 各自、大切にしたい言葉(座右の銘)を決め、その理由や思いを作文にしていました。この作文は、卒業文集に載せられます。

2023年2月6日(月)
3年 理科

 これから授業で、ロイロノートを使うための準備をしていました。

2023年2月2日(木)
6年 外国語

 今日は、馴染みのある定型表現 I want to ~ について学習していました。(動画)

2023年2月2日(木)
4年 国語

 「調べて話そう,生活調査隊」という単元で,廊下を走ったり,じゃれあったりしていた等の各学年の調査結果をロイロノートで班ごとにまとめ,発表するためのスライドづくりを行っています。

2023年2月1日(水)
5・6年 鼓笛練習

 6年生が5年生にやさしく教えています。5年生も一生懸命頑張っています。(動画)

2023年2月1日(水)
1年 生活科

 「冬を楽しもう」
 慣れない手つきでしたが、羽子板やコマ回しを楽しんでやっていました。(動画)

2023年2月1日(水)
6年 国語
 「大切にしたい言葉」 ~座右の銘にしたい言葉を決めよう。~
 子供たちは、タブレットを使って悩みながら検索していました。

 卒業を間近に控える子供たちに向けた単元構成の妙を感じます。
2023年2月1日(水)
音楽朝会

 1月の歌「あなたにありがとう」を歌い、2月の歌「きみに会えて」を聴きました。(動画)

2023年1月31日(火)
5年 理科

 「ものが水に溶ける量は、水の温度によって変わるか確かめよう。」
 塩とミョウバンを使って、常温、30℃、60℃で溶ける量を実験で確かめていました。
(動画)

2023年1月31日(火)
浜脇整形外科 来校

 広島市にある浜脇整形外科の広報課課長の柿野上様が来校され、冊子「未来の元気をはぐくむからだの音」を児童・教職員用に200部寄贈してくださいました。
 今年は食と睡眠について、特集されています。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

2023年1月31日(火)
6年 図工

 「未来の私」
 未来の自分の姿を想像しながら、紙粘土で工夫して制作しています。

2023年1月30日(月)
3年 国語「ありの行列」

 「感想を伝え合う」
 友達の感想を読み、付箋を使って自分の思いを友達のノートに貼っていきます。

2023年1月30日(月)
2年国語

 「楽しかったよ二年生」
 一年間を振り返り、伝えたいことを作文にするため、行事や勉強したことなどを先生と一緒に思い出していました。

2023年1月27日(金)
持久走記録会

連日の寒波や雪の影響もあり、本日、全学年が持久走記録会を実施する運びとなりました。
今日も寒風のなかではありましたが、それぞれのベストを尽くして、立派に完走することができました。

2023年1月26日(木)
4年 歯科指導

 学校歯科医の森本先生を講師に歯科指導を行いました。
 はじめにむし歯ができる原因について説明を受けました。次に少量のクッキーを食べて歯の汚れを観察、続いてスルメイカを食べて同様に観察することで、むし歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物があることを理解しました。
 まとめとして、しっかり噛んで食べることの大切さを学びました。

2023年1月26日(木)
2年 学級活動

 「ヒトが生まれるまでのことを知ろう。」
 赤ちゃんがお腹の中で育っていく過程を、果物などに例えながら養護教諭と一緒に学習しました。
 (動画)

2023年1月25日(水)
読み聞かせ

 寒い中、本日も早朝より「ももいろきりんの会」の皆さんが、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
 声色や声の強弱、その他さまざまな工夫で、子どもたちを物語の世界へ引き込まれていました。
 また、終了後に文字のない大判の絵本、子ども用の自己啓発本を学校に寄贈してくださいました。
 ありがとうございました。

2023年1月24日(火)
新入生体験入学

 認定こども園おおがきから4月に入学する年長児さんが来校しました。
 はじめに、1年教室で1年生が園児にけん玉を見せたり、松ぼっくりけん玉をプレゼントしたりしました。
 次に体育館で鬼ごっこやじゃんけん列車をしました。
 大休憩の時間には、5年生と転がしドッジをして楽しいひと時を過ごしました。

2023年1月24日(火)
5・6年生 朝の鼓笛練習

 おりをみては、朝の会の時間に教室などで、5・6年生がパートごとに練習を行っています。(動画)

2023年1月23日(月)
5、6年 食育

 (株)明治の出前授業をオンラインで5、6年生が同時に受講しました。
 身体の維持・活動・成長と食事のかかわりを理解し、成長のための食事と運動の重要性を学びながら、自分がどんな食事をとればよいのか等を考え、学ぶことができました。(動画)

2023年1月20日(金)
大柿中学校 入学説明会

 6年生が大柿中学校へ入学説明会に行きました。
 はじめに体育館で中学校生活についての説明がありましたが、緊張した面持ちで話を聴いていました。
 次に理科の体験授業がありました。実験をするうちに少しずつ緊張がほぐれてきました。
 6年生は、あと2ヶ月で卒業式を迎えます。

2023年1月19日(木)
4年 音楽

 みんなで息を合わせながら楽しく合奏していました。(動画)

2023年1月18日(水)
1年 生活科「自分でできるよ」

 けん玉名人の金子さんを講師にけん玉の練習をしました。
 けん玉の持ち方、簡単な技から丁寧に教えてくださいました。(動画)

2023年1月18日(水)
体育朝会(オンライン)

 体育委員の試技に合わせて、みんな楽しく運動しました。(動画)

2023年1月17日(火)
6年 調理実習

 「江田島の特産物を使って調理しよう」
 先日から綿密に準備を積み上げてきましたが、今日は実習の本番でした。
 班ごとに協力して調理しました。各自、全ての料理を少しずつ味わいました。
 予想以上においしく仕上がりました。(動画)

2023年1月17日(火)
江田島市議会アドベンチャー

 6年生は、江田島町にある江田島市議会で行われた市議会アドベンチャーに参加しました。
 7月に続いて2回目です。
 今回は、議場で議会形式の意見発表を行い、市役所の方に回答していただきました。インターネット中継もされました。

2023年1月16日(月)
6年 校外学習

 調理実習に向けて、近くのスーパーへ食材の買い出しに行きました。
 予算内に収められるように班で相談しながら購入しました。

2023年1月13日(金)
6年 家庭科

 調理実習に向けて、タブレットPCでメニュー、食材、調味料などを共有しながら、共用できる食材、調味料などを考えています。

2023年1月13日(金)
生活朝会(オンライン)

 生活委員会児童から1月の生活目標「★自分からあいさつ ★『はいっ』返事」の確認がありました。
 生徒指導主事の先生からは、児童からあいさつをされて嬉しく思ったことと、1年間のまとめをしっかりしましょうという旨のお話がありました。(動画)

2023年1月12日(木)
3年 食育

 カルビーの方に来ていただき、適切なおやつの量、時間など、班で考えながら楽しく学びました。(動画)

2023年1月11日(水)
2分間走

 3学期の朝の2分間走が今日から始まりました。
 多くの児童が寒さに負けずしっかり走っています。(動画)

2023年1月10日(火)
3学期 始業式

 8:20から始業式をオンラインで行いました。
 校長先生からは、「この3学期にどのような力を付けておく必要があるか、どのような姿になっていればよいのか、クラスの友達や先生と話をしながら、次の学年に向けた準備の期間にしてほしい。」というお話がありました。

2022年12月23日(金)
2学期 終業式(オンライン)

 本日、終業式がありました。
 校長先生から児童へ、2学期の振り返りと、冬休み中に取り組んでほしい3点のお話がありました。
 ①ゲームをする際の注意事項(時間、友達への配慮) ②お年玉などのお金のつかい方 ③家族の一員としての役割、自覚(お手伝い、お正月のあいさつ)
 次に生徒指導主事から、3点守ってほしいお話がありました。
 ①交通ルールを守る ②朝10:00まで家から出ない ③スマホ、ゲームの注意事項
 
 健康・安全に留意して楽しい冬休み、お正月を過ごしましょう。
 (動画)

2022年12月23日(金)
6年図工 「素敵な灯」

 図画工作での題材「素敵な灯」で、ランプシェードを作りました。
 6年教室の前に、暗幕をかけて展示しています。ほのかで淡い色がとてもきれいです。

2022年12月22日(木)
ドッジボール大会

 本日、午後から縦割り班対抗のドッジボール大会が行われました。ボールは、ビーチボールのような柔らかいボールでしたが、時には強く投げたり、時には譲り合ったりして楽しい時間を過ごしました。
(動画)

2022年12月21日(水)
絵本の読み聞かせ

 朝の時間に、地域のボランティアグループ「ももいろきりんの会」の方々による絵本の読み聞かせがありました。
 子どもたちの顔を見て、読む速さや強弱を調節しながら、想像力を喚起されていました。
 毎回ありがとうございます。

2022年12月20日(火)
4年 食育

 カルビーの方に来ていただき、栄養素、朝食の大切さ等について学びました。
 班で適切な朝食メニューを考える等、楽しみながら学習を深めることができました。(動画)

2022年12月20日(火)
6年 ペットボトルキャップ仕分け

 6年生は、母校の先輩でオリンピック選手の河石達吾さんについて学習しました。その一環でボトルキャップを使ったモザイクアートを作成します。
 写真は、キャップの仕分けをしている様子です。
 この取り組みにはキャップが大量に必要となります。ご協力よろしくお願い致します。できましたら、シールを剥がして頂いていたら児童の手間が省けます。どうぞよろしくお願い致します。

2022年12月19日(月)
ライブペイント参加

 全校児童がグループに分かれて大柿高校で開催されたライブペイントに参加しました。
シンガーソングライター樹―MIKI―さんと大柿高校の生徒みんなでつくった歌「おいでよ江田島」のCDジャケットデザインの作成イベントでした。みんな思いのままに楽しくペイントしました!

2022年12月16日(金)
江田島市学力調査

全学年で学力調査を行いました。
今回の結果を、今後の授業や指導にしっかりと生かしていきます。

2022年12月15日(木)
2年 歯科指導

 学校歯科医の森本先生を講師に歯科指導を行いました。
 「6才きゅう歯を知ろう」という題で、6才きゅう歯の特徴、歯ブラシの上手な使い方、虫歯を防ぐ方法など、実際に磨きながら口腔ケアについて学びました。

2022年12月15日(木)
1年 生活科

 「冬を楽しもう」という題材でけん玉に親しみました。講師に保護者の井澤さんに来ていただきました。
 ボール回しやヨーヨーも見せてくださいました。
 子どもたちは、けん玉を一生懸命練習していました。(動画)

2022年12月14日(水)
海辺の生き物 観察・写生(2年) 2時間続き

 2年生も1年生と同様の学習を行いました。
 2年生は、タブレットで画材の写真を撮って、次の時間に活用します。

2022年12月14日(水)
海辺の生き物 観察・写生(1年) 2時間続き

 さとうみ科学館の西原館長さんを講師に、月曜日から理科室に展示されている海辺の生き物を教材に学習を進めました。
 はじめに展示されている全ての生き物をじっくり観察し、各自が描きたい生き物の特徴的なところを見つけます。手に取って観察できる生き物もいました。
 次に描きたい生き物のグループに分かれて、描き始めました。描き方の手順や方法も館長さんにご指導いただきました。
 このような生きた学習ができるのも江田島市ならではと、嬉しく感じています。
 

2022年12月13日(火)
5年 社会

 ニュース番組がどのようにしてつくられ放送されるのかを教科書や資料集で調べ、ノートにまとめています。

2022年12月12日(月)
海の生き物 理科室展示

 本日、さとうみ科学館の皆さんが理科室に海の生き物を展示してくださいました。
 中には2014年に本市の海岸から見つかった貴重な新種、「エタジマホンヤドカリ」も展示されています。
 期間は、1週間です。児童の学習に役立てます。

2022年12月12日(月)
3年 算数

 先日実施した昨年度の学力調査問題の結果について全体的な課題について解説した後、4か所に分かれてグループ学習や個別指導を行いました。

2022年12月9日(金)
代表委員会

 放課後、代表委員会がありました。議題は全校ドッジボール大会についてです。
 日時は、12月22日(木)13:00からリーグ戦で行われます。
 各学級の代表者による活発な意見交換が行われました。
 

2022年12月9日(金)
表彰朝会(放送)

 今日は、校内で審査した図画、書写の表彰と交通安全ポスターなどの表彰でした。
 多くの児童が表彰されました。(動画)

2022年12月8日(木)
1年算数(研究授業)

 午後からの研究授業では、多くの先生方に観ていただきました。
 児童は、はりきって学習していました。

2022年12月7日(水)
生活朝会(オンライン)

大柿町の先輩である「六角紫水」や「冬休みに向けての過ごし方」についてのお話がありました。

2022年12月6日(火)
サッカーボール寄贈

 広島県学校生活協同組合様と明治安田生命保険相互会社様から「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、昨年に引き続きサッカーボールを寄贈していただきました。
 ありがとうございました。

2022年12月6日(火)
人権紙芝居(オンライン)

 人権擁護委員の方々が、「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を上演してくださいました。
 児童は、熱心に見入っていました。また、啓発物品(鉛筆等)もいただきました。
 ありがとうございました。(動画)

2022年12月5日(月)
6年 「被爆アオギリ二世」植樹

 6年生が先日の社会見学で訪問した平和記念資料館で頂いたアオギリの苗木を正門横の庭に植樹しました。
 “平和を愛する心” “命あるものを大切にする心”とともに大きく育ってくれたらと思います。

2022年12月5日(月)
避難訓練(地震・津波)

 地震・津波の避難訓練を行いました。①放送により机の下に隠れる。②グラウンドの中央に避難する。③津波が来る想定で大柿高校4階に避難する。(垂直避難)
 「押さない。走らない。しゃべらない。戻らない。」(おはしも)の指導のもと、概ね良好に訓練できました。
(動画)

2022年12月4日(日)
江田島市小・中学校人権作文・ポスター 優秀賞受賞

 第3回国際ヒューマンフェスタ(於:わくわくセンター)で、市教育委員会が主催する人権に関する作品募集に応募し、作文の部で優秀賞を受賞した6年の山下志歩さんが、表彰されました。
 表彰の後、壇上で作文「視力障害について」を思いを込めて朗読発表しました。

2022年12月2日(金)
5年 図工

 タブレットPCで、「アニコマ」というコマ撮りアニメ作成アプリを活用して、アニメーション動画を作成しました。ユニークで発想豊かな作品がたくさんできていました。
(動画:一例)

2022年12月1日(木)
4年国語

 本日は、慣用句クイズ大会と題して、ロイロノートで各自が慣用句クイズ(虫食い)を作りました。
 作成枠を先生が配布→各児童が問題を作成、提出→先生が再配布→児童が解く、という流れでした。
 1時間の授業の中でこれだけのことができました。(動画)
 また、今日は市内の小学校長会の参観もありました。

2022年11月30日(水)
太陽1組 自立活動

 今日は、校外学習のプレゼンテーションを校長先生に観ていただきました。
 みんなの工夫やがんばりを褒めてくださいました。

2022年11月30日(水)
音楽朝会(放送)

11月の歌「いつだって!」を歌い、12月の歌「ダイジナ キモチ」を聴きました。
(動画)

2022年11月29日(火)
表彰朝会(放送)

 本日は、児童が夏休みから2学期にかけて取り組んだ応募作品の表彰を放送で行いました。
 多くの児童が紹介されました。(動画)

2022年11月28日(月)
6年社会見学⑤

現在、バスで学校に帰っています。

2022年11月28日(月)
6年社会見学④

広島地方裁判所を見学しました。(ホームページに写真をアップしてはいけないそうです。)
バスで帰路についています。

2022年11月28日(月)
2年施設見学

2年生は、生活科で大柿市民センターへ見学に行きました。
主に図書室の見学をしました。児童の質問に、職員の方が丁寧に答えてくださいました。

2022年11月28日(月)
6年社会見学③

 グループに分かれて、平和公園内を案内していただいています。

2022年11月28日(月)
6年社会見学②

広島平和記念資料館で見学をしています。
展示されている資料を真剣な眼差しで見ています。

2022年11月28日(月)
6年社会見学①

「広島平和記念資料館」と「裁判所」に向け、全員元気に出発しました。

2022年11月25日(金)
心の教育参観日

1年「ひつじかいのこども」   2年「るっぺ どうしたの」
3年「みんなのわき水」     4年「金色の魚」
5年「家族のために」       6年「硫黄島からの手紙 硫黄島への手紙」
太陽1組「つくればいいでしょ」「おふろばそうじ」
太陽2組「状況に応じたコミュニケーション」
・6年生にはゲストティーチャーとして、教材の主人公のご子息 河石達雄さんに来ていただきました。
・多くの保護者の皆様のご参観 ありがとうございました。

2022年11月24日(木)
太陽2組 書写

 「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けながら、とても丁寧に練習していました。

2022年11月22日(火)
太陽1組 自立活動

 金曜日の参観日に発表する校外学習の内容を、ロイロノート・スクールというソフトで作成しています。
 各自、楽しかったことを思い出しながら作成していました。

2022年11月22日(火)
6年 家庭科

 「思いを形にして生活を豊かに」という単元で、エプロンをつくりました。
 今日は、教室で発表会を行いました。みんな力作ぞろいでした。

2022年11月21日(月)
図書館オープン

 以前から図書ボランティアさんに整備をして頂いていた図書館の準備が完了し、本日から使用することにしました。
 校長先生が各学級に活用方法等について説明をしました。
 様々な場面で有効に活用できたらと考えています。

2022年11月17日(木)
クラブ活動(4~6年)
 フラワーアレンジメント、家庭科、科学、けん玉、スポーツ、水墨画、プログラミングの7講座を開設しています。異年齢の児童が協力して楽しんで活動しています。多くの外部講師の先生方にも指導していただいています。いつもありがとうございます。
2022年11月17日(木)
4年社会

 「広島県の伝統工芸品を調べて、レポートにまとめよう。」
 タブレットパソコンを活用し、ネット上で調べたことをロイロノート・スクールというソフトでレポートを作成、授業終了時には提出箱にネットワーク越しにファイルを提出しました。(動画)

2022年11月16日(水)
保健朝会(オンライン)

 本日のテーマは、「給食のマナーと食品ロスについて」でした。
 クイズ形式で行うことで、児童の興味を喚起しました。(動画)

2022年11月15日(火)
2年算数(研究授業)「まとまりを見つけ、かけ算を使って考えよう。」

 多くの先生方が参観する中、子どもたちは応用問題の解き方をグループで一生懸命考えていました。

2022年11月15日(火)
5年理科「水の量が変わるときの水のはたらき」

 各グループで川のモデルを2つ作成し、流れる水の量の違いで、浸食、運搬、たい積がどう変化するのか実験で確かめました。
 それぞれのグループで動画を撮影したため、振り返りの場面で学習内容を深めることができました。(動画)

2022年11月14日(月)
5年 総合的な学習の時間

 「ぼくたちのSDGs 学習のこれからを方向づけしよう。」
 「残食がある。」という課題の解決策について、班ごとに考え、発表しています。(動画)

2022年11月14日(月)
4年算数(式と計算)

 問題の解き方を先生に説明するために、各自で考えたり、T.Tの先生に質問をしたりしながら、考えを整理しています。説明をすることで、より理解が深まります。(動画)

2022年11月12日(土)
江田島市子ども会連合ドッヂビー大会(於:江田島市スポーツセンター)

 4年ぶりに開催された本大会。大古小学校は「大古ファイターズ」「ABチーム」の2チームが参加しました。本校の6年生が代表で選手宣誓を行いました。どちらのチームも健闘し,第3位という成績をおさめることができました。みなさんよくがんばりました!

2022年11月11日(金)
生活朝会(オンライン)

「相手を思いやる言葉」や「学校でのきまり」についてのお話がありました。

2022年11月10日(木)
4年社会見学⑤

江波山気象館で、空気や水の実験を見るなど、天気について学びました。

2022年11月10日(木)
4年社会見学④

江波山気象館前の公園で、お弁当を食べました。

2022年11月10日(木)
4年社会見学③

昔の暮らしについて、学びました。

2022年11月10日(木)
4年社会見学②

広島城について説明を聞きました。

2022年11月10日(木)
4年社会見学①

 「広島城」と「広島市江波山気象館」に向け、参加者全員元気に出発しました。

2022年11月9日(水)
3年社会見学④

 オタフクソース本社工場の見学に行き、お好み焼きやお好みソースの歴史について説明を受け、ソースが出来上がる様子を学習しました。

2022年11月9日(水)
図書ボランティア

連日のように図書室の整備をしてくださっています。
お陰さまで、着々と理想の姿に近づいてきています。
ありがとうございます。 

2022年11月9日(水)
1年 秋いっぱいの会

1年生が先日作成した「遊び道具」のお店を昼休みに開き、6年生を招待しました。
1年生が一生懸命作った「遊び道具」やお店に、6年生はとても喜んでいました。(動画)

2022年11月9日(水)
3年社会見学③

星の降る夜に ~流星群の正体に迫る~
プラネタリウムの見学です。

2022年11月9日(水)
3年社会見学②

広島市こども文化科学館の体験コーナーで楽しんでいます。

2022年11月9日(水)
3年社会見学①

 全員元気に登校し、「広島市こども文化科学館」と「オタフクソース」に向けて出発しました。

2022年11月8日(火)
5年理科「流れる水のはたらき」

 プールそばの砂山で実験を行いました。曲がって流れている所では、外側は流れが速く、岸が浸食されて、削れたものが運ばれる。内側は流れが遅く運搬された土がたい積することなどを学習しました。水が流れる様子をタブレットで撮影もしました。(動画)

2022年11月7日(月)
2年 まちたんけん③

もみじ銀行:銀行の3つの役割(預金・貸出・為替)等について説明をして頂きました。
認定こども園おおがき:児童の質問(園児の人数、保育士の人数、行事等)について説明して頂きました。

2022年11月7日(月)
2年 まちたんけん②

広島銀行:銀行の仕事について、丁寧に教えてくださいました。
ローソン:事前に準備した質問に答えて頂いたり、品物並べ等を体験させて頂いたりしました。

2022年11月7日(月)
2年 まちたんけん①

江田島警察署大柿交番:パトカーに乗せて頂いたり、防弾チョッキ、ナイフを通さない手袋を付させて頂いたりしました。
ナヒロ(宝飾・時計・メガネの専門店):宝石について説明して頂いたり、お店で一番高い商品を見せて頂いたりしました。 

2022年11月4日(金)
ギリシャ給食

 駐日ギリシャ大使の能美中学校来訪に合わせて、ギリシャ料理が市内全小中学校及び呉特別支援学校江能分級に給食として配食されました。
 献立は、ピラフィ(ピラフ)、ケフテデス(ミートボール)、チーズサラダ、レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)、ヨーグルト風デザート、牛乳でした。ランチョンマットも配布されました。
 児童は、「めっちゃ美味い」「おいしい」などと言いながら食べていました。
 なお、チーズサラダに使用されたオリーブオイルは、江能分級で収穫したオリーブを搾油したものです。

2022年11月3日(木)
市美展 表彰式

 11月3日(祝)にわくわくセンターで江田島市美術展表彰式が行われました。
 書の部で3年美濃さんと絵の部で5年沖井さんが江田島市文化協会会長賞を受賞しました。
 おめでとうございます。

2022年11月2日(水)
1年生活科

 「秋いっぱいの会」の準備をしよう。
 今度、お店風にして、6年生にプレゼントする遊び道具(やじろべえ、けん玉、こま、その他)などをつくっています。(動画)

2022年11月2日(水)
広島県 「みんなで減災」一斉地震防災訓練

 標題の訓練は、大規模地震の発生を想定し、訓練合図をきっかけに、県下一斉に、学校、職場、地域や家庭等で、命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」等を一斉に行う訓練です。
 児童も適切に実施することができました。(動画)

2022年11月2日(水)
音楽朝会(放送)

10月の歌「世界がひとつになるまで」を歌い、11月の歌「いつだって!」を聴きました。(動画)

2022年11月1日(火)
大柿市民センター(新築)内覧会5・6年

 放課後、新しく完成した大柿市民センターの内覧会に行きました。
 集会室、図書室、工作実習室、研修室、調理実習室他を見学させていただきました。きれいな建物に子どもたちはとても喜んでいました。
 今後、丁寧に有効に利用させていただいたらと思います。

2022年11月1日(火)
1・2年 社会見学

 バックヤードで昆虫の観察や学習中です。
 展示されている昆虫を興味津々で見ています。
 パピヨンドームでは、たくさんのチョウを観察しています。

2022年11月1日(火)
3・4年 市美展鑑賞会

 わくわくセンターで開催される市美展の内覧会に行きました。
 バインダーを持って、お気に入りの作品を見つけ、感想等を書いています。(動画)

2022年11月1日(火)
ヒヤシンス水耕栽培

 江田島市人権擁護委員・江田島市人権推進課の方々から頂いたヒヤシンスを各教室で大切に育てています。

2022年10月31日(月)
2年タマネギ植付け

 イモ掘りの次はタマネギの植付けです。 うまく育てば、収穫は来年5月の初旬でしょうか。楽しみですね。

2022年10月31日(月)
図書ボランティア

 本日は、3名のボランティアの方々が図書のパネルサイン(板状の薄型看板)を丁寧に作成してくださいました。
 図書のジャンルが一目でわかり、とても選びやすくなっています。
 いつもありがとうございます。

2022年10月31日(月)
2分間走

 秋晴れの中、子どもたちは朝のランニングに勤しんでいます。(動画)

2022年10月27日(木)
2年いもほり

 硬い土に苦戦しながらも、大小さまざまな形のサツマイモを楽しそうに収穫していました。
 (動画1)   (動画2)

2022年10月27日(木)
体育朝会(オンライン)

 本日の体育朝会もオンラインで行いました。
 教室に居ながらその場でできる体ほぐしなどを行いました。(動画)

2022年10月26日(水)
絵本の読み聞かせ

 朝の時間に、地域のボランティアグループ「ももいろきりんの会」の方々による絵本の読み聞かせがありました。
 子どもたちの興味を喚起する工夫で、キラキラした目や素直な反応がみられました。
 毎回ありがとうございます。

2022年10月25日(火)
6年家庭科

 慣れない手つきでミシンやアイロンを使いながら、思い思いにエプロンを作成しています。

2022年10月25日(火)
「絵画」「書」掲示

 1階、2階の廊下、教室前に児童の作品を掲示しています。
 芸術の秋にふさわしい力作ぞろいです。

2022年10月23日(日)
学習発表会

 おかげさまで学習発表会をつつがなく実施することができました。
 ありがとうございました。児童の頑張りに拍手です!

2022年10月20日(木)
1年生 体育

 キャッチボールやボールを使った簡単なゲームで投げる運動に慣れさせています。(動画)

2022年10月19日(水)
アダプト活動&花植え

 午後から、班ごとに学校内外の清掃、除草など美化活動を行いました。その後、各班で協力して、プランターに花の苗を植えました。

2022年10月19日(水)
学習発表会リハーサル

 全校で各学年の発表を見学しました。
 どの学年も、本番さながらに力を入れて発表しました。

2022年10月18日(火)
学習発表会に向けて(4年)

 4年生は、社会科の歴史遺産に関する発表です。

2022年10月18日(火)
学習発表会に向けて(2年)

 担任の先生、校長先生に指導を受けながら、大きな声でゆっくりはっきり発声しながら、練習に励んでいます。

2022年10月18日(火)
学習発表会に向けて(5年)

 5年生が、今まで取り組んできたことを発信するために、熱を入れて練習に励んでいました。

2022年10月18日(火)
樹木の剪定

 シルバー人材センターの方が、児童玄関横の樹木の剪定をしてくださいました。
 ありがとうございました。

2022年10月17日(月)
学習発表会に向けて(1年)

 学習発表会の練習も大詰めになっています。

2022年10月14日(金)
学習発表会に向けて(6年)

 学習発表会で行う劇の練習を頑張っています。

2022年10月12日(水)
生活朝会(オンライン)

 校長先生からは、学習発表会に向けて主体的に頑張ることの大切さ、生活委員会児童と生徒指導主事からは、10月の生活目標「☆時間までにしずかに集合」について、話がありました。(動画)

2022年10月11日(火)
学習発表会に向けて(3年)

 10/23(日)に開催予定の学習発表会で披露する劇の練習を頑張っています。(動画)

 
2022年10月7日(金)
人権の花贈呈式

 江田島市人権擁護委員・江田島市人権推進課の方々が来られヒヤシンスの球根等をくださいました。
 「子供たちが協力して育てることで、命の尊さを感じ、思いやりの心が育つことを願います。」と会長さんが述べられました。
 ありがとうございました。

 
2022年10月6日(木)
学校関係者評価委員会

 第2回学校関係者評価委員会を行いました。
 保護者や地域の方々により構成された委員の皆様に学校の様子を観て頂いたり、意見交換等を通じて学校の自己評価の結果について評価をして頂きます。
 その内容については、こちら

2022年10月5日(水)
4年 国語

 デジタル教科書を活用すると、ワンクリックで必要な部分から朗読がはじまります。(動画)

2022年10月5日(水)
音楽朝会(放送)

 9月の歌「take off!-夢に向かって-」を歌い、10月の歌「世界がひとつになるまで」を聴きました。(動画)
 その後、先日行われた陸上記録会の入賞者紹介、校長先生の講評がありました。

2022年10月4日(火)
オリーブ収穫(3年)

 旧柿浦小学校にオリーブの収穫に行きました。市役所の方に収穫時の注意点について聞き、思い思いに実を摘み取りました。
 収穫後の質問コーナーでは、育て方やその苦労、実の活用法等を教えていただきました。

2022年10月3日(月)
交通安全啓発物品の贈呈

 江田島市交通安全協会 大柿支部様から交通安全啓発物品(キッチンタオル、携帯除菌スプレー)を児童にいただきました。 有効にご活用ください。

2022年10月3日(月)
教育実習生紹介(オンライン)

 本日より、2名の本校卒業生が1ヶ月の教育実習を開始します。
 平川先生と稲垣先生です。どうぞよろしくお願いいたします。

2022年9月30日(金)
陸上記録会壮行会

明日10月1日(土)に行われる江田島市陸上記録会に向け壮行会を
行いました。校長先生のお話のあと,代表児童が意欲を語りました。
自分の記録更新めざして全力を出し切ってきて下さい。

2022年9月28日(水)
卒業生表敬訪問

 「広島県高校生スペシャリストの祭典」実行委員長を務める県立呉商業高校3年の川元美咲さん(本校の卒業生)が広報活動を兼ね、表敬訪問されました。
 キャリア教育の一環として、小学生にもぜひ参加してほしいとのことです。

2022年9月28日(水)
読み聞かせ

 朝の時間に、地域のボランティアグループ「ももいろきりんの会」の方々による図書の読み聞かせがありました。
  児童は、静かに聞き入っていました。+αで楽器を弾かれた方もいらっしゃいました。 毎回ありがとうございます。 

2022年9月27日(火)
3年 図工

 光を通す材料を組み合わせながら、思いつく生き物をつくっていきます。

2022年9月27日(火)
4年 社会

 タブレットを活用し、グループで広島県の歴史遺産を調べています。
 学習発表会で発表する予定です。

2022年9月26日(月)
避難訓練(不審者侵入)

 実際に不審者が現れた場合の対応方法や不審者が校内に侵入した場合の避難方法を確認するために、警察署と連携して行いました。
 教員の指示に従うことや「いか‐の‐お‐す‐し」(子供自身が身を守るための行動をまとめた標語「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」)等の確認を行いました。

2022年9月26日(月)
1年~4年 国語

 1年「やくそく」、2年「お手紙」、3年「三年とうげ」、4年「ごんぎつね」を1時間目に行っていました。定番の文学教材もありますね。

2022年9月22日(木)
2年 食育

 カルビーの方に来ていただき、お菓子を通して正しい食生活について学びました。
 クイズ形式で説明を受け、楽しみながら、お菓子の材料や作り方、食べ方等について理解しました。

2022年9月22日(木)
4年 習字

「雲」という字を熱心に書いています。

2022年9月22日(木)
2年 算数

具体物をつくって理解を深めています。
オンライン授業も行っています。

2022年9月21日(水)
6年 体育

短距離走の練習をしています。

2022年9月21日(水)
体育朝会(オンライン)

 本日の体育朝会は、各教室で雑巾リレーを行いました。

2022年9月15日(木)
少年少女水産教室(5年)

 江田島市の事業の一環で実施されました。農林水産課の方が講師として、江田島市の水産業の現状、課題等をクイズ形式で説明されました。社会で学習した内容と重ねながら学習を深めることができました。

2022年9月14日(水)
音楽朝会(放送)

 7月の歌「折鶴」を歌い、今月の歌「take off! -夢に向かって-」を聴きました。

2022年9月13日(火)
研究授業(3年)

 3年生で算数の研究授業がありました。協働的な学びができつつあります。

2022年9月12日(月)
陸上練習

 10/1(土)に行われる江田島市小学校陸上記録会に向けた練習が始まりました。

2022年9月9日(金)
救給カレー

  今日の給食は、9/1の「防災の日」にちなんで、「救給カレー」でした。これは、災害が起こった時の給食用の非常食として開発されました。加熱せずに食べることができます。かなりおいしいカレーです。

2022年9月9日(金)
3年 習字

 慣れない手つきで、「土」という字を集中して書いています。

2022年9月8日(木)
5年 国語

ディベートの学習を行いました。

2022年9月7日(水)
1年 生活科

 畑の草取りとヒマワリの種の収穫を行いました。

2022年9月7日(水)
生活朝会(オンライン)

  本日の生活朝会は、9月の生活目標「☆自分からあいさつ。☆『はいっ』へんじ。」について、生活委員会児童と生徒指導主事から話がありました。

2022年9月4日(日)
4年生 理科

 5月半ばに植えた、小さな「ひょうたん」を観察、収穫しました。
 最近では、「ひょうたん」を見ることが、珍しくなりました。

2022年9月1日(木)
ロイロノート・スクール(アプリ)

2年生が生活科で、ロイロノート・スクールを使い、各自で撮った生き物の写真を共有しています。

2022年9月1日(木)
2学期 始業式(オンライン)

 2学期始業式をオンラインで行いました。
 校長先生から、2学期、児童に特に頑張って欲しいこと(⓵しっかり聞いて、しっかり話すこと。②自分たちの学校を自分たちでつくっていくこと。③あいさつ・返事・くつそろえ。)とコロナ感染症の予防を適切に行うこと等の話がありました。(動画)

2022年8月24日(水)
スクールカウンセラー研修

スクールカウンセラーを講師に「ADHDが疑われる児童への関わり」について研修を深めました。

2022年8月21日(日)
水かけ鬼ごっこ

 11:00前からグラウンドで「水かけ鬼ごっこ」を全校で行いました。
 ペットボトルを水鉄砲にして、背中に付けた半紙にあてる遊びです。(動画)

2022年8月21日(日)
環境整備作業

 心配された雨も上がり、環境整備作業を滞りなく実施することができました。
 草取り、窓ガラスの清掃、書架運搬、プールフロアー片付け等、無事終了しました。ご協力誠にありがとうございました。

2022年8月5日(金)
平和学習 第二部

 第二部は、各教室でスライド、紙芝居、ビデオ等を活用し平和について考えを深める学習を行いました。

2022年8月5日(金)
平和学習 第一部

 第一部は、オンラインで行いました。
 人権担当の奥窪先生、校長先生から8/6原爆祈念日のこと、戦争の怖ろしさ、平和の大切さ等についてお話がありました。
 その後、平和を願って「折り鶴」の動画を視聴しました。

2022年8月1日(月)
スクールソーシャルワーク研修

7月28日(木) スクールソーシャルワーカーによる研修を教員対象におこないました。

2022年7月25日(月)
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 広島支部 助成

 7月22日(金) 日本教育公務員弘済会 広島支部 様より教育研究に資する10万円の助成を受けました。
 本校の教育活動の充実に使わせていただきます。

2022年7月22日(金)
パソコン教室 模様替え

全児童へのタブレットPC配布(貸与)に伴い、パソコン教室の使用頻度が低くなったため、当面、授業や会議等で使いやすいように机の配置をかえました。

2022年7月20日(水)
黄色いスイカ

太陽1組が5月にスイカを数本植えましたが、この一俵だけ唯一カラスの攻撃を逃れて収穫できました。
とても甘いスイカでした。

2022年7月20日(水)
1学期終業式

 終業式をオンラインで行いました。校長先生から夏休みをむかえるにあたり、①自分の命を大切にする、②メディアと上手につきあう、③夏休みならではの学習をする、という3つのお話がありました。
 終了後、生徒指導主事の小宇根先生から、夏休みの生活上の注意事項についてお話がありました。(動画)

2022年7月19日(火)
大柿高校生 来校

 大柿高校の生徒さんが「総合的な探求の時間」で作成したオリジナル小冊子「えたじまのすゝめ ~美食の旅,店巡り,美景探し~」の3冊を寄贈してくださいました。
 なかなかの力作です。地元の大柿高校生のがんばりとともに児童に紹介したいと思います。

2022年7月19日(火)
1年 タブレットドリル

タブレットパソコンを使って「タブレットドリル」という各自ですすめるドリル学習を初めて行いました。
操作に慣れれば、スムーズにすすめられるようになります。

2022年7月19日(火)
4年 国語

国語の時間に、暑中見舞いの書き方について学習しました。

2022年7月14日(木)
クラブ活動(4~6年)

今年2回目のクラブ活動がありました。(年間6回)
今年度は、フラワーアレンジメント、家庭科、科学、けん玉、スポーツ、水墨画、プログラミングの7講座を開設しています。異年齢の児童が協力して活動しています。多くの外部講師の先生方にも指導していただいています。

2022年7月14日(木)
草取り

6年生が朝の2分間走の後、自主的に草取りをしてくれていました。
学校のためになることを、進んでしてくれる6年生です。

2022年7月13日(水)
マリンアドベンチャー(5年生)

さとうみ科学館の先生方を講師に、小古江のさくらの近くの岩場に海辺の生き物の調査に行きました。
みんな、興味津々で調査に励んでいました。(動画)

2022年7月13日(水)
生活朝会(オンライン)

 本日の生活朝会は、校長先生より本校の卒業生である「河石達吾(かわいし たつご)選手」の紹介、またその話に関連した平和について、お話がありました。
 次に、生活委員会代表児童、小宇根先生より先月の生活目標の振り返りと今月の目標「だまってそうじ きれいにせいとん」の確認等がありました。
(動画)

2022年7月12日(火)
1年 おおきなかぶ

国語で学習した「おおきなかぶ」の音読と劇の発表会をしました。

2022年7月11日(月)
江田島市議会アドベンチャー

7/8(金)に6年生が市議会議場を訪問しました。
市議会の仕組みや役割を学び、市政への興味・関心が高まりました。

2022年7月7日(木)
委員会活動

放課後、委員会活動がありました。
1学期の振り返りや各委員会の仕事をしました。

2022年7月6日(水)
1年 生活科「夏がやってきた」

さとうみ科学館の先生をゲストティーチャーに迎え、シャボン玉で学習しました。(動画)

2022年7月6日(水)
音楽朝会

今日の音楽朝会は、6月の歌「にじ」を歌い、7月の歌「折鶴」を聴きました。(動画)

2022年7月5日(火)
4年 研究授業

4年生で全教員が参観する算数の研究授業がありました。
デジタル教科書を効果的に活用し、児童は集中して取り組んでいました。(動画)

2022年7月4日(月)
6年 租税教室

広島南法人会の方を講師に租税教室が開催されました。
税と暮らしの結びつき等を分かりやすく教えていただきました。

2022年7月3日(日)
江田島市PTA連合会 親善球技大会(ソフトボールの部)

ソフトボールの部には、2チームが出場し、優勝、準優勝を独占しました。

2022年7月3日(日)
江田島市PTA連合会 親善球技大会(バレーボールの部)

バレーボールの部では、息の合ったチームプレーで準優勝しました。

2022年7月1日(金)
西部教育事務所 学校訪問

西部教育事務所の学校訪問があり、子供たちの様子を観ていただきました。
工夫した授業、児童にあわせた多様な指導、整備された教室環境など、高評価をいただきました。

2022年6月30日(木)
3年 総合的な学習の時間

オンラインで「さとうみ科学館」とつなぎ、西原館長さんから江田島市の生物の現状について、教えて頂きました。(動画)

2022年6月30日(木)
アダプト活動

早朝より、班ごとに学校内外の清掃、除草など美化活動を行いました。短時間でしたが、みんながんばりました。

2022年6月29日(水)
6年社会

奈良の大仏の原寸大の顔の輪郭を新聞紙を張り合わせて描いてみました。

2022年6月29日(水)
読み聞かせ

朝の時間に、地域のボランティアグループ「ももいろきりんの会」の方々による図書の読み聞かせがありました。
児童は、熱心に聞き入っていました。

2022年6月28日(火)
3.4年水泳指導

3.4時間目に行われた3.4年生の水泳指導、後半は大プールと小プールに分かれて練習を行いました。

2022年6月27日(月)
メダカの稚魚

1階階段下のメダカが無事にふ化し、現在体長が5mm程度に成長しています。(動画)

2022年6月27日(月)
2年生活科

地域の方をゲストティーチャーに招いて、丁寧にご指導いただきながら、協力してサツマイモのつるを植えていきました。

2022年6月23日(木)
水泳指導(1.2年)

今日の1.2年生の水泳指導は、小プールで行われました。
みんな楽しそうでした

2022年6月23日(木)
保健指導

養護の先生が、3~5年生対象に歯周病(歯の健康)について指導を行いました。(動画)

2022年6月22日(水)
水泳指導

実に3年ぶりの水泳指導が今日からはじまりました。
まずは、5、6年生からです

2022年6月22日(水)
保健朝会

本日の保健朝会は、放送で行いました。
内容は歯の健康についてで、クイズで児童の意識を高めました。(動画)

2022年6月20日(月)
6年研究授業

算数の研究授業がありました。みんな熱心に考えていました。(動画)

2022年6月20日(月)
2年生活科②

4つの班に分かれて各事業所を訪問しました。

2022年6月20日(月)
2年生活科①

「町たんけん」で郵便局、ジュンテンドー、市役所、藤三を訪問しました。

2022年6月16日(木)
江田島市教育委員会 学校訪問

教育長様をはじめ、多くの先生方に授業を観ていただきました。

2022年6月15日(水)
1年 算数

算数の授業で電子黒板を活用しています。
今日は、ひき算の勉強でした。(動画)

2022年6月15日(水)
メダカのたまご

1階廊下の水槽付近に、メダカのたまごをビジュアルプレゼンター(書画カメラ)で映しています。(動画)

2022年6月15日(水)
体育朝会

本日の体育朝会は、オンラインで行いました。
児童は、各教室でその場でできる運動を行いました。

2022年6月13日(月)
5年生書写
小筆を使って、名前を書く練習を行っています。
2022年6月10日(金)
演劇鑑賞会

安芸高田市高宮町の羽佐竹神楽団による八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を1~3年生が鑑賞しました。
迫力ある演技に子供たちは、前のめりになって見入っていました。

2022年6月9日(木)
3年生体育

50m走、ボール投げの練習を行いました。(動画)

2022年6月8日(水)
プール清掃

5、6年生と教員が、3年ぶりの水泳指導に備えて、一緒にプールの掃除を行いました。
とてもきれいになりました。

2022年6月8日(水)
大古小防災月間

本日の生活朝会で、校長先生から大雨や洪水に気をつける、備える旨のお話がありました。
6月は、大古小防災月間です。災害に備えるため、家族でしっかり話をしておきましょう。

2022年6月7日(火)
広島県児童生徒学習意識等調査(5年生対象)

児童生徒の生活や学習に関する意識や実態及び各学校における教科指導等の実態を把握する等の目的で全県で行われます。
今年度から、児童1人1人タブレットを使って実施されます。

2022年6月3日(金)
栄養教諭による食育指導(1年)

いつも給食のこん立を考えて下さっている矢崎栄養教諭が、給食の時間に1年生の指導をしてくださいました。

2022年6月2日(木)
6年 社会

児童の理解が深まるよう、教材提示装置、タブレットPC等を活用して授業を行っています。(動画)

2022年6月1日(水)
3年 理科

3年生は、理科でホウセンカの観察をしました。

2022年6月1日(水)
1年 生活科

1年生は、生活科でアサガオの観察をしました。

2022年6月1日(水)
音楽朝会

今朝は、音楽朝会がありました。
写真は、1年生の様子です。(動画)

2022年5月31日(火)
個別最適な学び(3年生 算数)

質問に来た児童に、電子黒板、デジタル教科書を使って説明しています。(動画)

2022年5月29日(日)
運動会

大きなケガもなく、快晴の下で運動会が実施できました。
子どもたちは、全てにおいて一生懸命頑張りました。(写真)

2022年5月27日(金)
5・6年生ダンス練習

本番では、最高の踊りを披露します。(動画)

2022年5月27日(金)
最後のマーチング練習

5/29の本番に備え、熱の入った練習を行いました。(動画)

2022年5月26日(木)
全体練習

本日は、1校時から運動会の全体練習でした。
開会式、応援練習をしたところで、結構な雨にみまわれ、途中で終了しました。(動画)

2022年5月25日(水)
選手リレー練習

8:10から選手リレーの練習を行いました。
スムーズなバトンパスを意識して走りました。(動画)

2022年5月23日(月)
運動会 閉会式練習

今朝は、運動会の閉会式の練習を行いました¡
整理運動の様子です¡

2022年5月20日(金)
3・4年 体育

3.4年生は、ソーランの練習を行いました。

2022年5月19日(木)
2年国語「観察名人になろう」

各自、観察日記をつくるために、タブレットで先日植えた野菜の苗の写真を撮りました。

2022年5月19日(木)
入場行進

運動会の入場行進練習を行いました。(動画)

2022年5月18日(水)
マーチングパレード練習

午後からは、マーチングパレードの練習を行いました。(動画)

2022年5月18日(水)
運動会 選手リレー練習

雲一つない快晴の中、8時10分から選手リレーの練習を行いました。(動画)

2022年5月16日(月)
運動会に向けて

5、6年生は、午後から体育館でダンスの練習を行いました。

2022年5月13日(金)
校内研修(研究授業:5年)

今年度は、自律的で協働的な学びにおける見取りと働きかけを充実させるための研究を行っています。

2022年5月12日(木)
1.2年体育

1.2年生は、体育館で運動会に向けてダンスの練習を行いました。

2022年5月11日(水)
生活朝会(オンライン)③

生活委員長からは、各学級の具体目標(5月の生活目標)について確認がありました。

2022年5月11日(水)
生活朝会(オンライン)②

児童は、各教室でモニターを通して、校長先生のお話を聞きました。

2022年5月11日(水)
生活朝会(オンライン)①

生活朝会を初めてオンラインで行いました。

2022年5月10日(火)
避難訓練 その2

講評を聞いています。概ね良好な訓練でした。

2022年5月10日(火)
避難訓練 その1

全校で避難訓練を行いました。

2022年5月9日(月)
2年生 生活科

2年生は、JA職員の白桃さんに野菜の植え方を教えて頂きながら、苗を植えました。

2022年5月6日(金)
地域ボランティア

連休中に地域の方が、校内の草刈りをしてくださいました。
お陰様でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2022年4月28日(木)
1年生歓迎遠足 その2

じゃんけん列車を行っているところです。

2022年4月28日(木)
1年生歓迎遠足 その1

旧大君小学校に縦割り班で歩いて行きました。

2022年4月27日(水)
6年生 理科

班ごとに、意見交流をしています。

2022年4月26日(火)
たいよう1組 4年 国語

漢字の組み立てについて、校長先生にクイズを出しました。

2022年4月25日(月)
鼓笛練習

4~6年生は、午後からグラウンドで鼓笛練習を行いました。

2022年4月24日(日)
日曜参観日 その2

PTA総会、授業参観、学級懇談会がありました。

2022年4月24日(日)
日曜参観日 その1

PTA総会、授業参観、学級懇談会がありました。

2022年4月21日(木)
鼓笛練習 その2

4、5年生は、体育館で隊形移動の練習をしました。

2022年4月21日(木)
鼓笛練習 その1

午後から、鼓笛練習がありました。
6年生は、音楽室で曲合わせをしました。

2022年4月20日(水)
3年生 体育

3年生が短距離走の練習をしています。

2022年4月20日(水)
2年生 図画工作

2年生が「ひみつのタマゴ」を思い思いに描いています。

2022年4月19日(火)
1年生の授業

1年生がひら仮名の練習をしています。

2022年4月19日(火)
全国学力・学習状況調査

6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

2022年4月18日(月)
学校園

学校園の花々がきれいに咲いています。

2022年4月15日(金)
学校紹介

2年生が1年生に学校紹介をしました。

2022年4月14日(木)
電子黒板

電子黒板は、モニターに写真等を映し出し、その画面に文字や線を書き込むことができます。
授業で、効果的・効率的に活用しています。

2022年4月13日(水)
交通安全教室

その2

2022年4月13日(水)
交通安全教室

その1

2022年4月13日(水)
生活朝会

8:10から放送で生活朝会を行いました。
校長先生のお話、学年毎の生活目標の確認、生徒指導主事の小宇根先生からのお話がありました。

2022年4月12日(火)
1年生 体育授業

1年生が体育の授業で、50mを走りました。

2022年4月11日(月)
2分間走

今日から、朝の2分間走が始まりました。(8:10~)

2022年4月8日(金)
身体測定

身体測定を行いました。

2022年4月7日(木)
春見つけ

5年生がタブレットを使って、春見つけをしました。

2022年4月6日(水)
入学式

本日、入学式がありました。30名の児童が入学しました。

トップページへ