キャリア教育の充実を中核としたカリキュラム開発事業 指定校

 R4年度 キャリア教育 全体計画
 R4年度 キャリア教育の取り組み 
 4年社会科 宇品港の築港に係る出前授業

 2月10日、国土交通省 中国地方整備局の方にご来校いただき、4年生児童に対して、宇品港が築港される以前の状況や、何のために陸地を増やして港にしたのか、また、現在の港が果たしている役割などについて、詳しくお話をしていただきました。
 子供たちは先人の果たした功績について学習を深めるとともに、学習計画を立てながら、課題の追求に向け、熱心に話を聞いていました。
   
 3年社会科 江田島消防署へ

 12月7日、社会科の学習で、「火事から暮らしを守る」という学習の一環で、3年生が校外学習を実施しました。
 訪問先は江田島消防署でした。署員の方には、実際に消防署の設備や普段の仕事の様子等を丁寧に教えていただきました。お忙しい中を、とても丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。
  
 2年生活科 地域のお店へ

 11月30日、生活科の学習で、地域で働いている方々と自分たちの生活との関わりを見つけることを目的に、2年生が校外学習を実施しました。
 訪問先は地域にある公園や、JAさん・小松商店さん・ダンケ写真センターさん・ミラベルさんでした。訪問先の皆様には、大変お忙しい中を、とても丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。
 
  

 
 江田島中学校区 キャリア教育研修会

 11月15日、江田島中学校区の教職員が集まり,今年度第3回目のキャリア教育に関する研修会を行いました。研究授業は本校4年生の社会科の授業を参観いただきました。その後、研究協議の後、安田女子大学の朝倉淳先生、広島県教育委員会の森原指導主事様、江田島市教育委員会の尾上指導主事様からご講義ならびに、ご指導・ご助言をいただきました。
 今後も開発・実践を重ねながら、次年度の中学校区の取組につなげていければと思います。
  

 
 パラリンピアンによる出前授業

 11月9日、広島県教育委員会の「パラリンピアン派遣事業」で、東京2020パラリンピック・やり投げF46部門6位の白砂匠庸(しらまさ たくや)選手をお迎えし、出前授業を行っていただきました。
 実技演習では5・6年生を対象に、ソフトボール投げの投げ方のこつを教わりました。その後の講演では、日本代表に選ばれるまでの経緯や、普段心がけておられることなど、貴重な体験談をお伺いすることができました。
 5・6年生の児童は世界レベルの実技を目の当たりにすることができ、目を輝かせていました。
  

 
 中学校区授業交流

 11月7日、切串小学校で授業研究会がありました。本校からも教職員2名が参加し、授業参観後の研究協議会にも参加させていただきました。協議会では、「キャリア発達を促し、自己の生き方を見つめる授業づくりの在り方」などについて意見交換し、協議を深めました。今後も中学校区で数多く授業を交流していきたいと思います。
  

 
 5年生 総合的な時間の学習

 9月30日江田島市の農林水産課の藤本主事様にご来校いただき、本市の現在の漁獲量の状況や、江田島市周辺で獲れる魚の種類などについて、詳しく教えていただきました。
 また、本市の特産である「牡蠣」が生育するまでの状況についても分かりやすく教えていただきました。今日、教えていただいたことをこれからの学習にいかしていきたいと思います。
  
 5・6年生 総合的な時間の学習 音楽

 9月28日 本校卒業生 足利水月さん(東京藝術大学3年)による「ようこそ先輩」とバイオリン実技体験がありました。
自分の性格を分析し,生活や学び方を考えてみるということや,足利さんの演奏家としての活動をお話していただきました。また,バイオリンの実技体験にも参加していただき,持ち方など奏法の基礎を教えていただき,とても楽しい体験をすることができました。
  
 6年生 総合的な時間の学習

 9月12日バレットグループ株式会社(東京本社)の方にオンラインでご協力いただき、キャリア教育の視点から、プログラミングについての専門的なお話と、ゲーム制作の裏側について体験学習を行っていただきました。
 また本市にサテライトオフィスを開設した「COCODEMO江田島ラボ」のスタッフの方々にもご来校いただき、「働くとはどういったことなのか」や「島暮らしの豊かさ」などについても、分かりやすくお話していただきました。
 6年生の児童は、普段なかなか聞けない貴重な話を伺うことができ、「外から見た江田島のよさ」についても再発見することができました。
 
 4年生 福祉学習

 9月9日江田島市社会福祉協議会の地域福祉課の方にご来校いただき、「普段の暮らしを幸せにするために」と題して、本市の高齢者の状況や、障害をもたれている方の暮らしぶりについて教えていただきました。4年生の児童は、点字ブロックの意味や耳が聞こえにくい方に対してどのように声かけをすればよいのかなどについて、学習を深めることができました。
  
 江田島中学校区 キャリア教育研修会

 8月8日江田島中学校区の教職員が集まり,キャリア教育に関する研修会を行いました。安田女子大学の朝倉淳先生に「新時代のキャリア教育」というテーマで講義をしていただいたり,各校の取組についてグループ協議を行ったりしました。2学期からの授業に活かしていきたいです。
  
 2年生 生活科

 7月6日小学校の近くにある施設へ行きました。何をする施設なのか,どんな仕事があるのか,どんな思いで働いているのかなど,たくさんのことを発見することができました。
 
消防署・警察署・郵便局など
 2年生 生活科

 5月25日農業協同組合の方に野菜の種を見せていただきました。いろいろな大きさや色の種があることが分かりました。また、種の植え方や水やりのコツなども教えていただきました。最後に一緒に野菜の苗を植え付けました。大切に育てていきたいです。
 


R3年度 キャリア教育 全体計画 
R3年度 キャリア教育の取り組み 
 2年生 生活科

 5月農業協同組合の方による野菜植え指導をしていただきました。一人一つの野菜を植え付けました。大きく育つのが楽しみです。
    
 5・6年生 聖火ランナー 越野さん

 7月1日 「東京2020オリンピック」の聖火リレーに参加された越野正征さんが来校しました。
 自分も練習する中で「弱い自分」に気付いたけど,「己に克つ」という気持ちを持つことが大切。努力はうそをつかない。みんな無限の可能性を秘めているのだから、夢や目標を持ち続けてほしい。と熱心に話してくれました。
  
 全児童対象 地域ボランティア 清掃活動

 8月3日 各地域でボランティア清掃活動を行いました。
どの場所でも子供たちは地域や保護者の方と一緒に一生懸命掃除をしました。
 今まで以上に大切に使わなければいけないという気持ちをもつことができました。
  
  4年社会科 「サントリー」 オンライン授業

 10月13日 サントリーが「未来に水を引き継ぐために」というテーマで授業をしてくれました。
 自分たちの生活が水循環に影響を与えることに気付きました。また、森の働きや森を守るために工夫や努力が必要であることを知り、水について考え続けることの大切さを学びました。
   
  5年 SDGsを取り組む 株式会社第一精工舎

 10月18日 カキの殻を使ってボールペンや鉛筆などの製品を作っている株式会社第一精工舎の方の話を聞きました。
 また、みかんの皮や茶葉など、そのままではごみになってしまう物を使って製品を作っていることを知りました。
 SDGsの取り組みを難しく考えるのではなく、「自分のできることから」というキーワードとして考えていくとよいことが分かりました。
 
  3年 オリーブ摘み・さとうみ科学館

 10月29日 社会見学へ行きました。江田島市の特産物「オリーブ」を摘ませていただきました。江田島とオリーブの関わりやオリーブについていろいろと教えていただきました。
 また「さとみ科学館」で江田島の海のことや生き物について、教えていただきました。
 江田島のいいところをたくさん見つけることができました。
   
  4年音楽科 おはやし体験

 11月29日 地域でおはやしの指導をしている方々に来ていただき、祭りばやしの太鼓を教えていただきました。
 祭りで舞う踊りの意味や演奏する曲について教えていだだきました。地域の祭りに参加することが少なくなった子供たちも、お祭りに出てみたいと興味をもつことができました。
   
  5・6年 レスリング オリンピア 元木さん 

 12月20日 レスリング日本代表の元木さんが来校してくれました。オリンピックの体験談やレスリングの楽しさを教えてくれました。日々の積み重ねができる大切さや、なんのためにしなければならないかを考える大切さなどを学びました。最後には、実際に押し合いをしたり、みんなでトレーニングをしたりしました。自己を見つめる大事な時間になりました。
   

ページのトップへ