江田島小 ホッと news

ホームへもどる

 3月23日(木)

校内ボランティア活動・表彰式
 
 臨時朝会を開き、校内ボランティア活動の表彰を行いました。今学期、数多くボランティア清掃に参加してくれた児童と、年間を通してボランティア清掃に主体的に参加してくれた児童を表彰しました。
 参加してくれた回数ももちろん大切ですが、何よりうれしいのは、児童自らが学校をより良くしようと、毎日継続して頑張ろうとしてくれた気持ちに感謝したいと思います。
 この気持ちはこれからも持ち続け、さらによりよい、江田島小学校をともに創りあげていきましょう。

  
 3月20日(月)

卒業式

 柔らかな春の光が降るそそぐ中、36名の6年生の巣立ちを祝い、卒業証書授与式を挙行いたしました。6年生の表情は、どの児童も凛とした表情で、厳粛かつ感動的な卒業式となりました。卒業後も、子供たち一人一人が仲良く、助け合いながら、中学校生活を送ってくれることを願っています。保護者の皆様、6年間、本校の教育活動に対し、格別のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
  

 
 3月16日(木)

4年生「緊急物資の海上輸送訓練」を見学

 4年生は社会科の学習で、これまで広島港と自分たちの生活がどうつながっているのかを学んできました。今回の見学は、国土交通省 中国地方整備局 広島港湾・空港整備局の皆様にこれまで出前授業を行ってもらってきた関係で、見学が実現しました。
 学習の後半では、国土交通省が所有する船にも乗船させていただき、見学した児童にとっては大変貴重な学習の機会となりました。
 実際の訓練の様子や、西日本豪雨の災害の時の状況を聞く中で、子供たちは今回の学びを身近なこととし感じている様子でした。
  

 
 3月13日(月)

図書POP・絵はがき・自然コンクール表彰式

 臨時朝会を開き、表彰式を行いました。表彰内容は、「県立図書館POPコンテスト・税に関する絵はがきコンクール・ふるさとの自然作品コンクール」の表彰でした。
 合計7名の児童の表彰となりましたが、入賞した児童は堂々と表彰状を受け取り、嬉しそうな表情で表彰式に臨んでいました。受賞者はこれからも、自分の得意な面をさらに伸ばし、益々頑張ってもらえればと思います。
      
県立図書館子ども司書認定 POPコンテスト 特別賞   
 
税絵はがき 入選      ふるさとの自然作品 入選
 3月8日(水)

体力優秀賞 表彰式

 臨時朝会を開き、表彰式を行いました。表彰内容は、「江田島市体力優秀賞」の表彰でした。
 全体では時間の関係で、第1位のみの表彰となりましたが、入賞した児童は元気よく返事をし、堂々と表彰状を受け取っていました。受賞者はこれからも「新体力テスト」を行う上での励みとしてもらい、記録の更新に向け、益々頑張ってもらえればと思います。
  
 3月7日(火)

金管バンド演奏会

 金管バンドクラブ64名が全校児童の前で、演奏会を行いました。
 「subtitle」や「ミックスナッツ」など、6曲を演奏しました。今日のために、何か月も前から練習を重ねてきました。その成果をしっかりと発揮できたと思います。
 本校の先生にバイオリンとフルートで参加していただき、「ビリーブ」を演奏、また最後の「新時代」では、3年生がボディーパーカッションを披露し、会場全体が盛り上がりました。
  
 
  3月3日(金)

6年生を送る会

 絶好の天候に恵まれ、「6年生送る会」を実施しました。1年生から5年生までの児童は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、心のこもったプレゼントや出し物を準備し、堂々と発表してくれました。特に5年生は、会の企画から運営・準備まで一生懸命に行ってくれ、6年生へ感謝の気持ちを伝える素晴らしい会になりました。
 6年生はこの1年間、本校のリーダーとして、運動会や縦割り掃除などの様々な行事で、学校全体をよくリードしてくれました。「何事も楽しむ心大切に」というメッセージは、今後も在校生が引き継ぎ、しっかりと伝統を守っていきたいと思います。
  
 
 
  3月2日(木)

あいさつボランティア

 学校内でのあいさつの機運を高めようと、3学期から「あいさつボランティア」の活動が行われています。まだまだ寒さが残る季節ですが、多くの児童が正門前や玄関前に立って、あいさつ運動を行ってくれています。誰と会っても、気持ちよく挨拶を交わせると、一日が気持ちよくスタートできます。これからも継続した活動になるよう、期待しています。
  
 2月21日(火)

6年企画「遊ぼうでDAY・逃走中」

 今日は6年生児童が企画した「遊ぼうDAY」でした。児童全員が楽しめる内容を6年生が練り、テレビ番組でもおなじみの「逃走中」をグランドや校舎全体を使って楽しみました。6年生は企画から運営まで、自分たちの力でやり遂げることができました。グラウンドは寒風が吹き付ける中でしたが、子どもは「風の子」。笑顔一杯でハンターとともに駆け抜けていました。
  
 2月20日(月)

スマホ安全教室

 5時限目に、3年生から6年生までを対象とした「スマホ安全教室」を実施しました。現代社会ではインターネットの利用が当たり前になっていますが、使い方を一歩間違うと、大きなトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。そういったトラブルに巻き込まれないようにKDDI中国総支社の方と江田島警察署の署員の方を講師として招聘し、防止方法等を分かりやすくお話いただきました。
  
 2月18日(土)

子ども司書認証式

 広島県教育委員会主催で、令和4年度「子ども司書認証式」が広島大学のサタケメモリアルホールで行われました。本校からは6年生の末政みなみさんが、認証書を授与されました。その後の「読書活動交流会」では、本市を代表して末政さんがおすすめの本を紹介しました。会場には多くの児童や保護者の方々が出席されており、緊張感が漂う雰囲気の中でしたが、末政さんは落ち着いて堂々と本を紹介することができていました。
 これからも引き続き、学校や地域の中で、読書楽しさを広めていくリーダーとして活躍してもらえればと思います。
  
 2月17日(金)

4年生「2分の1成人式」

 多くの保護者の皆様にご参加いただき、4年生の「2分の1成人式」を実施しました。2分の1成人証書を授与された後、子供たち一人一人が自分の夢や目標を自分の言葉で堂々と述べていました。誓いの中には、保護者の方々に対しての感謝の言葉を述べる児童もおり、心が温かくなる瞬間が数多くありました。
 また、式の最後には「大切なもの」を参加児童全員で合唱し、心のこもった式となりました。来年度は5年生になる4年生。これからより一層、成長してくれることを心から祈念しています。
 
  

 
 2月16日(木)

3年生「クラブ見学」

 3年生が来年度からクラブ活動に参加するため、それぞれのクラブ活動の様子を見学しました。各クラブの見学時間は、概ね5分間程度でしたが、8つあるクラブを体験も交えながら順次見学しました。3年生から6年生までとても楽しそうに活動しており、いきいきとした姿を見ることができました。これまで1年間、丁寧にご指導いただいた外部講師の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

 
 2月6日(月)

「広島県科学研究」「江田島市(人権)に関するポスター」表彰式

 臨時朝会を開き、表彰式を行いました。表彰内容は、「広島県科学賞」と、「江田島市人権ポスター」の表彰でした。
 どちらの出品作品も、時間をかけて観察や実験を行ったり、レイアウトや表現方法を工夫しながら制作したのではないかと思います。受賞者はこの度の受賞を機に自信を深め、これからも益々頑張ってもらえればと思います。
   
「広島県科学研究」入選・努力賞    「人権ポスター」入選   
 2月3日(金)

新入生1日体験入学・説明会

 令和5年度に入学を予定している児童が、現1・5年生と学校紹介やゲームを通して交流しました。また、新入生の保護者を対象とした入学説明会も同時に行い、本校の教育方針や1日の学校生活等について説明をさせていただきました。暦の上では徐々に春を迎えようとしています。今から、新入生の入学を心待ちにしています。
   
 1月27日(金)

里海で素材探し
 
  4年生の児童が、本校のグランド沖にある浜辺に出向き、「二分の一成人式」を行うための準備をしました。内容はまだ秘密・・・とのことですが、二分の一成人式は2月17日に実施予定です。浜辺で探した素材がどんなものに変身するのか、今からとても楽しみです。
  
 1月27日(金)

江田島市6年生 家庭科交流会
 
  家庭科~つながれ!えたじまんパクパクプロジェクト~と題し、江田島の食材を使った料理を考え、江田島市内の6年生たちが発表する交流会が行われました。6校の小学校がリモートでつながり、自分たちのじまんの料理を紹介し合いました。本校の児童は総合司会進行も担当しましたが、役割をしっかりと果たし、発表も上手に行うことができました。
  
   1月25日(水)

早朝ボランティア活動と雪化粧
 
  冬本番の寒い時期を迎えました。今朝は、本校の周り一面は雪化粧。江田島で積雪があるのは、1シーズンに1回あるかどうかですが、子供たちは早速、朝からグラウンドに出て雪だるまをつくり、とても楽しそうに過ごしていました。
 そんな寒い天候が続く中、毎朝の「早朝ボランティア活動」も3学期に入って参加する児童が急増しています。ここ数日は、毎日平均15名程度の児童が進んで清掃活動を行ってくれており、参加した児童は校舎玄関だけではなく、正門付近や駐車場周りの落ち葉拾い等も進んで取り組んでくれています。「自分たちの学校は自分たちで美しくしたい。」という子供たちのまっすぐな気持ちに、日々感謝しています。
  

 
   1月18日(水)

冬の星座観察(4・6年)
 
  「冬の星座観察会」と題して、さとうみ科学館の西原館長様にご来校いただき、4・6年生の児童が星座観察を行いました。当日は「みんなの広場」にドーム式のプラネタリウムが設置され、児童たちは、月や星の動きを確認しながら観察を行い、星座の位置やならび方を学習しました。普段なかなか見ることのできない星座を見つけ、子供たちからは歓声があがっていました。

  
   1月18日(水)

市議会アドベンチャー(6年)
 
  市主催で「市議会アドベンチャー」が行われました。今日は市議会の議場で、三高小学校の6年生児童と本校6年生児童が合同で参加しました。
  また今年度からは、インターネットでの中継もあり、議場の様子が生配信されました。参加した6年生の児童は、これからの江田島市のことを見据え、意見発表を行い、市長部局の方々から答弁をしていただきました。今回の体験機会は市議会の仕組みを学ぶことと同時に、市政に関心を寄せる絶好の機会をなりました。
  
  1月17日(火)

金管バンド ニューイヤーコンサート
 
  昨年末に予定されていた、金管バンドによる「クリスマスコンサート」が延期となったため、今年新たに「ニューイヤーコンサート」と題して演奏会を実施しました。会場には、認定こども園「えたじま」の園児を皆さんを招待し、保護者の方々も含め、約70名の皆様に演奏を聴いていただきました。児童たちは、久しぶりのコンサートであったということや、会場の皆さんの拍手にものせられて、張り切って演奏することができていました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 
   1月16日(月)

なわとび業間運動 開始
 
  今日から2月24日(金)まで、業間運動の時間帯を利用して縄跳び運動が始まりました。目的はなわとびの技能と、子供たちの体力増進を促し、心肺機能を高めるために行います。前跳びや後跳びなど、できた技については継続的に「体力のあゆみ」に記録していきます。
 しっかりと自主的に体を動かし、粘り強く取り組む中で技を高めてもらえればと思います。

  
 1月10日(火)

3学期始業式・表彰式
 
 年も改まり、今日から3学期がスタートしました。コロナ禍ということもあり、今回もリモートで実施しました。17日間という長い冬休みでしたが、幸い大きな事件や事故もなく、無事に新学期を迎えることができました。3学期は短い学期ですが、次の学年に進級・進学するための準備期間でもあります。児童が自分のよい所をさらに伸ばし、新しい目標をもって一層、飛躍してほしいと願っています。
 また、式終了後には、「くらしの文集」に係る表彰式を行いました。入賞した児童は堂々と元気よく、賞状を受け取っていました。この表彰を機に、これからも「読むこと」や「書くこと」を大切にしていってほしいと思います。
  
 1月6日(金)

体育研修会

 新年、明けましておめでとうございます。令和5年がスタートして、今日は初めて教職員が一堂に会しました。早速、初日から「体育研修会」と題して、体育主任の先生が中心となって、体力つくりの観点から身体能力が上がるような効果的なトレーニング方法を学び合いました。体育の授業で準備運動の段階から「ゲーム感覚でもっと楽しく、運動能力が上がるものにならないか」を研究しながら、教職員それぞれがプログラムを実践しました。3学期、できるところから、どんどん取り入れていきたいと思います。
   
 12月23日(金)

2学期終業式・表彰式・非行防止教室

 1時限目に2学期の終業式を行いました。今学期も、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、リモート配信で実施しました。式の中では今学期の児童の頑張りや冬休みの生活の仕方について話をしました。さらに、校内ボランティア活動の表彰式も行いました。ボランティア活動に参加してくれた児童は、暑い日も寒い日もこつこつとひた向きに学校の美化に取り組んでくれました。
 2時間目には、年末でお忙しい中を、江田島警察署の署員の方にご来校いただき、「非行防止」についてお話いただきました。短い時間ではありましたが、児童はしっかりと最後まで真剣に話を聞くことができていました。明日から冬休みに入りますが、健康面や事故等にも十分気をつけて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
  
終業式 校長先生の話      オンラインの様子
 
朝のボランティア活動表彰      非行防止教室    
 12月14日(水)

江田島市学力調査

 今年度も全学年を対象とした江田島市小・中学校学力調査が実施されました。実施教科は国語と算数に加え、3学年以上は理科の調査も行われました。受験した児童は最後まで粘り強く一生懸命に頑張っていました。結果は来年2月頃に公表されますが、好結果を期待したいと思います。
 
 12月13日(火)

赤い羽根共同募金活動

 12月12日から2日間、4年生の有志児童数名が「赤い羽根共同募金」の活動を自主的に行ってくれました。募金活動は始業前に玄関前に立って行いました。
 優しさや思いやりを届ける運動の一環ではありますが、「自分たちの学校をよりよくする。」という機運も高めてくれ、とても頼もしく感じました。集まった善意の募金は、市の社会福祉協議会にお届けしたいと思います。
 
 12月12日(月)

持久走大会 表彰式

 臨時朝会を開き、12月2日(金)に実施した校内持久走大会の表彰式を行いました。時間の関係上、各学年で1位になった児童のみに賞状を手渡しましたが、どの受賞者もきちんとした態度で表彰式に臨もうとする姿はとても立派でした。
 受賞者のみならず、最後まで全力で走り切ろうとした児童の姿には感動をいただき、見ていてとても美しく感じました。
 寒い時期を迎え、これからの業間運動などは辛い日もあるとは思いますが、毎日少しずつの努力を積み重ねてもらえればと思います。
 
 12月9日(金)

人権紙芝居

12月10日は「世界人権デー」になっており、今週は人権週間でもあることから、本校では約3年ぶりに市の人権推進委員の皆様にご来校いただき、人権紙芝居を行っていただきました。
 紙芝居の内容は「ぼくの気持ち わたしの気持ち」というお話でした。また会の終わりには、記念品も贈呈いただき、最後は、「世界をしあわせに」という曲の歌詞を全児童で口ずさみました。
 今日の体験から、人権の大切さについてあらためて考え、自分も相手も気持ちよく生活するためにはどうすればよいのかなどを考えるきっかけにしてもらえればと思います。

 

 
  12月6日(火)

サッカーボール寄贈

 12月6日、明治安田生命保険相互会社様より2名の方が来校され、本校にサッカーボールを寄贈していただきました。
 今後は、体育の時間や休み時間等で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
  
  12月2日(金)

校内持久走大会

 絶好のマラソン日和に恵まれ、校内持久走大会を実施することができました。1・2年生は800m、3・4年生は1km、5・6年生は1500mを走り抜きました。
参加した児童は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、上位入賞と自己ベストを目指し、持てる力を全て発揮してくれたと思います。
 ゴールした後の表情は、どの児童もとてもすがすがしく、力一杯走りぬいた満足感に満ち溢れていました。途中、苦しくなっても、最後までやり遂げようとする姿はとても感動的で、子供たちのエネルギーと成長を実感できるひと時でした。
  

 
 11月25日(金)

持久走大会の試走

 今年度は12月2日(金)に校内持久走大会を実施する予定です。その本番に向け、事前検診を行って健康状態を把握するとともに、本番のコースの試走が始まっています。
 本番当日は、これまで取り組んできた3分間走の成果を発揮し、一人ひとり自己ベストを目指して、精一杯の走りに期待したいと思います。
  
 11月24日(木)

参観日・PTA教育講演会



 今日は授業参観とPTA教育講演会が開催されました。授業参観も講演会もコロナ禍の中での開催ということもあり、オンラインと対面を組み合わせたハイブリッドな形式で実施しました。
 保護者の皆様、PTA役員の皆様方には色々な面でご協力をいただき、ありがとうございました。
 なかでも今年度のPTA教育講演会では、現・広島東洋カープの2軍コーチである廣瀬 純 様、廣瀬コーチの妻でDJパーソナリティをつとめていらっしゃる廣瀬 桃子 様にご登壇いただき、「笑顔の輪が広がるコミュニケーション」と題して、食育の重要性や体力つくりの方法、個性の伸ばし方など多方面から貴重なお話をしていただきました。
 また、廣瀬純コーチには、6年生の体育科で「ティーボール」の指導にもあたっていただきました。特に5・6年生の児童にとっては、貴重な体験の機会となりました。
 次年度以降、また機会があれば、キャリア教育の視点からもお話を伺えればと思います。お忙しい中、お世話になり、本当にありがとうございました。

 
    参観授業             廣瀬純コーチの出前授業
   
PTA教育講演会

6年生

5年生
 11月18日(金)

表彰朝会


 臨時朝会を開き、今学期中に学校に届いている各種コンクールの表彰式を行いました。表彰内容は、「社会を明るくする運動」の作文・標語コンテストや、税に関する絵はがきコンクール、環境と健康のポスター・標語コンクール等、文化的な部門での表彰が数多くがありました。
 受賞者はこの表彰を機に自信を深め、これからも益々頑張ってもらえればと思います。
  
 11月16日(水)

避難訓練(地震・津波)・防災教室

 今年度、第3回目の避難訓練を実施しました。今回は地震と津波を想定した訓練でしたが、児童一人ひとりが、「お・は・し・も」の約束を心掛け、速やかに行動できていました。地震はいつ発生するかは分かりませんが、適切な基本行動を身に付けてもらえればと思います。
 また、午後からは広島県みんなで減災推進課の方々にお越しいただき、6年生を対象に出前講座を行っていただきました。
 今回は特別ゲストとして「ペッパー君」も登場し、土砂災害や津波が発生した際の避難行動の在り方について、分かりやすく教えていただきました。「マイタイムライン」も個別に作成したので、今日の学習を生かして、適切な行動がとれるように心がけてもらえたらと思います。
 
地震津波の避難訓練
 
6年生マイタイムライン
 11月3日(日)

市美術展表彰式

 「第18回江田島市美術展」の表彰式が、江田島市農村環境改善センターで執り行われました。本校からは、絵画部門214点、書道部門137点を応募しました。その中から合計24名の児童が入賞しました。
(特賞3名、金賞3名、銀賞18名)
 表彰式には、特賞を受賞した6年生1名、5年生1名、2年生1名が登壇しましたが、3名とも堂々と賞状や記念品を受け取っていました。
市美展は11月6日(日)まで開催されますので、お時間があれば、是非、子供たちの力作をご鑑賞いただければ幸いです。
 
 
 10月23日(日)

学習発表会

 今年度の本校の学習発表会のスローガンは、6年生が考案してくれた「何事も楽しむ心を大切に」です。このスローガンのもと、1・2年生は、明るく元気に体いっぱいに表現し、3・4年生は、表現に強弱をつけて堂々と自分の言葉で表現し、5・6年生は、1つ1つの言葉をかみしめながら、メリハリの利いた感動的な舞台をつくりあげてくれました。
 また「神楽クラブ」の発表は、一人一人が力強く堂々と演技し、「金管バンドクラブ」は49人が力を合わせ、美しいハーモニーを奏でてくれました。
 さらに今年度は6年生は、会の運営に携わり、「おもてなしの心」をもって受付をしたり、司会進行や照明等の役割も担ってくれました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の学習発表会となりましたが、堂々とした態度はとても頼もしく、好感がもてるものでした。
 ご来賓をはじめ、保護者の皆様には、最後までご観覧いただき、児童の演技に温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。
  
1年音楽物語「くじらぐも」        2年音楽劇「スイミー」
 
3年群読・歌・リコーダー        4年福祉学習の発表
 
5年江田島のじまん         6年リコーダー・合奏・合唱
 
神楽クラブ             金管バンドクラブ
 10月18日(火)

学習発表会練習

 いよいよ学習発表会の本番が、10月23日(日)に迫ってきました。今週は各学年とも最後の追い込みに入っています。日々、一生懸命に練習に取り組もうとする児童の姿からは、感銘を受けます。
 本番当日は、緊張もあるとは思いますが、これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、精一杯努力し、堂々とした発表を期待したいと思います。
  
 10月17日(月)

社会見学

 本日、5年生は社会見学で「エディオンスタジアム」と「マツダミュージアム」に行ってきました。10月7日に他学年はそれぞれ社会見学を終えていますので、今年度の社会見学は全て予定通りに終了することができました。生活科や社会科等での学習をさらに深めるために、現地を直接見学し、学習をさらに深めることができました。
 また、社会見学で培った協調性や責任感を、これからの学校教育活動で生かしていきたいと思います。
  
  
 10月12日(水)

交通安全ポスター表彰

 「第71回交通安全ポスター・作文コンクール」の地区審査が終了し、江田島市交通安全協会会長様及び江田島警察署の署員の方々が来校され、3年生2名、5年生1名の受賞者に、直接賞状及び記念品が授与されました。
 3名の受賞作品は、今後は県協会へ出品されます。
  
  10月6日(木)

手話体験

 今日も4年生は福祉学習の一環で、「手話体験」を行いました。耳が聞こえないという障害はどういった状態なのか。また耳が聞こえにくい方とのコミュニケーションの方法はどんな方法があるのかなどを教えていただきました。これからは学習したことをいかして、身振りや手ぶりも交えて積極的にコミュニケーションを図っていきたいと思います。
  
  10月5日(木)

図書の寄贈

 広島県の「ことばの教育」の一環として、第一生命保険株式会社様より3名の方が来校され、地域貢献活動として目録を授与していただきました。
 今後は、本校の学校図書館の充実に役立ててまいりたいと思います。ありがとうございました。
  
 10月3日(火)

福祉疑似体験

 4年生は現在、福祉についての学習を進めています。今日は、江田島市社会福祉協議会 地域福祉課の皆様にご来校いただき、足が不自由な方、歩行が困難な方を手助けをするための疑似体験を行いました。
実際に「高齢者の方がどんなことに困っているのか」や「支える側の方がどんな配慮をしているのか」などについて、ポイントを絞って教えていただきました。
 福祉で大切なことは、何より「おもいやりの心」で、相手の立場に立って人の気持ちに寄り添いながら行動することを学んだので、これからの生活にいかしていってほしいと思います。
 
 

 
 9月30日(金)

陸上記録会壮行会

 いよいよ市の陸上記録会が明日に迫ってきました。出場する選手はこれまで約1ケ月間、朝練習と放課後練習を一生懸命に頑張ってきました。明日の記録会では、江田島小学校の代表として、これまでの練習の成果を十分発揮できるよう、精一杯、頑張ってくれればと思います。
 また、今日の壮行式では、選手を代表して6年生の児童が自分の思いを堂々と述べてくれました。明日、一人一人の選手が力一杯頑張ってくれることを、心から期待しています。
  
9月27日(火)

「ようこそ先輩」(音楽鑑賞会)

 今日は「ようこそ先輩」と題して、本校卒業生で、現在、東京藝術大学でヴァイオリンを専攻して学んでおられる 足利 水月さんをゲストティーチャーとして招聘し、5・6年生を対象に「ヴァイオリンとの出会い」や「なぜ音楽の道に進むことになったのか」などを、具体的にお話しいただきました。
 また、3・4時間目は二部構成で全学年を対象に「音楽鑑賞会」を開催しました。ピアノの演奏は現在、広島で活躍されている 大住 桃果さんに共演いただき、足利さんのヴァイオリンとともにアンサンブル形式で、素晴らしい音色を奏でていただきました。
 鑑賞会の後半では児童から率直な感想も聞かれ、最後にお礼の花束を児童が代表して贈呈しました。
 普段の学校生活では、なかなか聴くことのできない弦音楽の素晴らしさを体感することができました。ありがとうございました。
 
 9月21日(水)

避難訓練(不審者対応)

 今年度、第2回目の避難訓練を実施しました。今回は不審者対応を想定した訓練でした。今回も児童一人ひとりが放送や先生の指示にしたがって、速やかに行動することができていました。また、「お・は・し・も」の約束を心掛け、落ち着いた行動がとれていたと思います。
 全体会終了後は、警察官の方々から、教職員に対して「さすまた」の使い方などを教えていただきました。お世話になった江田島警察署の署員の皆様、ありがとうございました。
  
 9月12日(月)

第6学年修学旅行

 9月8日(木)~9月9日(金)まで1泊2日の日程で、今年度の修学旅行を実施しました。全国的にコロナが収束しにくい状況ではありましたが、切串小・大古小の児童と合同で予定通り、京都・奈良・大阪・神戸の名所を周遊することができました。
 この2日間で、普段、なかなか見ることのできない文化遺産や、働くことの意義ややりがいを学ぶことができました。
 また、集団生活の中で、望ましい人間関係を築く態度を養うとともに、責任感や公徳心を身に付けることができました。
 この旅行を通して、児童には、本校の最高学年としての自覚も一層高まったように思います。
 これまでお世話になった旅行関係者の皆様や、保護者の皆様に、心より、感謝いたします。ありがとうございました。
  
 
 
  9月6日(火)

陸上記録会の練習
 今朝は台風11号の影響で、やや風が強い状況でしたが、10月1日(土)に予定されている市の陸上記録会に向けて、校内で運動技能と体力向上を目的とした練習がスタートしました。対象は5・6年生の児童ですが、朝から短いダッシュを繰り返したりしながら、本番に向けて放課後も活用しながら取組を進めていきます。
 
  9月5日(月)

人権標語作品表彰
 臨時朝会を開き、今年度の人権標語作品に係る表彰式を行いました。今年度は本校から5名の児童が入賞しました。現在、本校では、9月を「いじめ撲滅月間」とし、児童会を中心とした取組を進めています。この表彰を機に、いじめ撲滅の機運を高めていきます。
  
 9月1日(木)

2学期始業式
 42日間の夏休みが明け、今日から2学期がスタートしました。この夏はコロナの第7波の影響や、熱中症対策にも気を配りながらの生活でしたが、新たに転入生や新しく着任される先生方を迎え、気持ち新たに2学期をスタートすることができました。今学期も一人一人の児童が自分の長所をさらに伸ばし、江田島小学校や自分たちの学級がよりよくなるよう、自ら主体的に行動してもらえればと願っています。
 
 8月27日(土)

PTA草取り作業
 夏休みも残りわずかとなりましたが、今日はPTA保健安全部の主催で「PTA草取り作業」が行われました。早朝から、総勢100名を超す方々にボランティアでご参加いただき、約2時間作業を行っていただきました。お陰をもちまして、校舎周りやグラウンドに伸びていた草がほとんどなくなり、とても美しい教育環境になりました。新学期を迎えるにあたり、大変気持ちの良い環境が整いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
 8月5日(金)

全校登校日(平和学習)
 今年は各学級で、「ひろしまの平和教材」などを活用した平和学習を行いました。昭和20年8月6日に広島でどんなことが起こったのかや、平和への願いを伝えていこうとしている人の思いに触れ、平和を継承するためには、どんなことが大切なのかなどについて学習しました。明日は「広島原爆の日」ですが、あらためて命の尊さについて考えるきっかけにしてもらえればと思います。
  
 8月3日(水)

地域ボランティア活動
 今年度も自分たちの住む場所をよりよく、快適にするために、地域の方々と共に清掃活動を実施しました。地域ごとに清掃場所を決め、6年生がリーダーとなって除草活動やゴミの収集等を行いました。また、放課後児童クラブに通っている児童も、主体的に学校内の除草活動を行ってくれ、校舎まわりが美しくなりました。暑い中、ご指導、ご協力をいただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。
  

 
 7月28日(木)

5年野外活動
 第5学年は、7月27日(水)~29日(金)まで、国立江田島青少年交流の家で野外活動を行っています。初日は天候にも恵まれ、予定通りスケジュールを消化でき、陶芸体験やキャンプファイヤーで子供たちは進んで活動に取り組んでいました。2日目はカヌー体験やオリエンテーリングを行い、江田島の自然を満喫しました。明日は最終日になりますが、活動を通して心や体を鍛え、友情を一層深めあいたいと思います。
 

 
 7月20日(水)

1学期終業式
 1時限目に1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、教室毎に分かれ、リモート配信で実施しました。また式の中では、校内ボランティア活動と水泳記録会の表彰も行いました。児童はこの1学期間、学級や学校をより良くしようと精いっぱい頑張ってくれました。明日から42日間の夏休みに入りますが、事故等にも十分留意して、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。
 
  
 7月19日(火)

平和学習

 5.6年生を対象に、平和学習を行いました。講師は、広島市立本川小学校の平和資料館でボランティアガイドをされておられる岩田様にお越しいただきました。昭和20年8月に広島に原子爆弾が投下された際の出来事を中心に、戦争の悲惨さや平和の大切さについて分かりやすくお話いただきました。児童も最後まで真剣に話を聴くことができていました。
 
 7月13日(水)

校内水泳記録会

 体育の時間を中心に練習をしてきた水泳指導の成果を発表する場として、校内水泳記録会を実施しました。4年生から6年生までが個々の持てる力を精一杯発揮してくれました。特に最後のリレーでは皆でしっかりと応援し、個々の頑張りに対して称賛の拍手を送っていました。
  
 7月12日(火)

防犯教室

 夏休みも間近に迫ってきたことを踏まえ、2時限目に3年生から6年生までを対象とした防犯教室を実施しました。SNSやスマートフォンの利用が当たり前になった社会で、使い方を一歩間違うと、事件や事故に巻き込まれてしまう可能性について、江田島警察署の署員の方に分かりやすく説明していただきました。
 
 7月6日(水)

校外学習

 2年生は生活科の「まち探検」で、江田島郵便局や江田島警察署などを訪問し、それぞれの仕事内容などについて学びました。また、4年生は総合的な学習の時間で市内の浄水場を見学し、職員の方々に質問してみたいこと等を積極的に尋ね、学びを深めました。ご対応いただいた皆様、お忙しい中でお世話になり、ありがとうございました。
  
 
  7月1日(金)

児童会スローガンを発表

 今朝は臨時の児童朝会が開催され、6年生の子供たちが児童会スローガンに込めた願いなどをわかりやすい言葉で、全学級に配信してくれました。最高学年である6年生が、新しい学校の歴史を刻んでくれる姿はとても立派で、堂々としていました。「自分たちの学校は自分たちの手でより良くする」そんなメッセージが伝わってきました。
  
 6月28日(火)

児童会作成の横断幕

 6年生の子供たちが、児童会を代表してキャッチフレーズを考えてくれました。そのキャッチフレーズは「何事も 楽しむ心 大切に」です。早速、正門前に横断幕を掲げてくれていますので、児童の皆さんは日々この言葉を胸に刻みながら、生活してほしいと思います。
  
 6月23日(木)

水泳指導

 子供たちにとって、待ちに待った水泳指導が始まりました。2年生は入学以来、初めてプールに入ったので、最初は恐る恐るスタートしましたが、時間が経つとともに水にも慣れ、みんな笑顔で頑張っていました。今後も安全に留意し、プール指導を通して水泳の楽しさを味わってもらえればと思います。
 
6月22日(水)

防災教室

 広島県みんなで減災推進課の方々にお越しいただき、4年生を対象に出前講座を行っていただきました。ハザードマップの演習を行い、土砂災害に対する正しい知識を教えていただきました。これから時期は大雨が心配されますが、今日の学習を生かして、適切な行動がとれるように心がけてもらえたらと思います。
  
 6月16日(木)

クラブ活動

 4・5・6年生を対象としたクラブ活動がありました。それぞれの児童は、思い思いにゆったりと好きなことに夢中になって、取り組んでいました。
 特に、「ミニテニスクラブ」・「神楽クラブ」・「料理クラブ」・「絵画クラブ」・「いけばなクラブ」・「お茶クラブ」は、外部講師の方々に丁寧にご指導いただきました。年間6回のクラブ活動ですが、子供たちの笑顔が広がる時間になりそうです。


 
   科学クラブ         いけばなクラブ

 
   お茶クラブ        ボールゲームクラブ
  
ミニテニスクラブ              神楽クラブ



 
料理クラブ              絵画クラブ
 
  6月14日(火)

マリンアドベンチャー

 今年度もさとうみ科学館の協力を得て、5年生を対象とした江田島さとうみ学習(マリンアドベンチャー)を実施しました。午後からは、あいにくの天候でしたが、荒代海岸で身近な自然の多様性や素晴らしさを実感することができました。子供たちは最後までしっかりと観察し、体験学習を楽しんでいました。
  

 
  6月8日(水)

読み聞かせ「ぼちぼちの会」

 今年度も月1回のペースで、地域ボランティア「ぼちぼちの会」の方々による、読み聞かせが行われています。学級によっては高学年の児童が読み聞かせるケースもありますが、とても上手に本を読んでくれ、1日の生活がすがすがしい気持ちでスタートできます。
 
 6月3日(金)

プール清掃

 夏到来。今年度は3年ぶりに水泳指導が行われます。子供たちはこの水泳指導をとても楽しみにしています。今日は高学年が全校児童のために暑い中、一生懸命にプール清掃を行ってくれました。おかげでプールがピカピカになりました。安全に気を付けて水泳の時間を楽しんでほしいと思います。
   
 6月2日(木)

あいさつ運動

 今年度も児童による「朝のあいさつ運動」がスタートしました。気持ちの良い挨拶を校内で広げるために、明るい笑顔で率先して挨拶運動を行っていました。これからも年度末まで、定期的に行っていく予定です。
 
 5月27日(金)

朝のボランティア活動

 今年度も子供たちが自主的に玄関前に集合し、清掃活動を行ってくれています。4月も多くの児童が参加してくれましたが、5月に入ってからは、一週間で延べ100名近い児童が参加してくれています。自ら進んで自分たちの学校を美しくする気持ちを、これからも大切にしてほしいと思います。
   
 5月22日(日)

運動会

 コロナ禍で制限がある中ですが、さわやかな晴天に恵まれ、令和4年度の運動会を無事に開催することができました。今年の運動会のスローガンは『元気に 全力で みんなで楽しもう』です。1年生から6年生までの児童が、みんなで力を合わせ、最高の運動会を創りあげることができました。お忙しい中、最後まで子供たちに温かいご支援・ご協力を賜りましたご来賓、保護者の皆様に感謝申し上げます。




  

  

  
 5月17日(火)

運動会全体練習

 5月22日(日)の本番に向け、今日から全体練習が始まりました。今日は主に開会式の練習を中心に行いましたが、全校児童の気持ちも、日を追うごとに高まってきました。当日は、子供たちの演技・競技に温かい声援と拍手をよろしくお願いいたします。
 
 5月9日(月)

運動会練習

 好天に恵まれた大型連休も終わり、今日から本格的に運動会に向けての練習がスタートしました。5月22日(日)の本番に向け、これから約2週間、一致団結して取り組んでいきます。児童の一生懸命な姿に期待したいと思います。
 
 4月28日(金)

春の遠足

 風薫る好天に恵まれ、全学年が校外学習の一環として、春の遠足に出かけました。校区内を歩くことによって、地域のよさを知り、新たな友達と楽しく活動し、連帯感や責任感を培います。自然の中で食べる昼食もまた格別だと思います。
 4月22日(金)

交通安全教室

 1年生から5年生までの児童が、安全なバスの乗り方や自転車の正しい乗り方について、江田島警察署・江田島市交通安全協会・江田島バス・能美運輸の皆様方にご指導いただきました。お忙しい中、お世話になり、大変ありがとうございました。
 
 4月19日(火)

全国学力・学習状況調査

 今年度も6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されました。今年は国語と算数に加え、理科の調査も行われましたが、6年生の児童は一生懸命に頑張っていました。結果は7月下旬に公開されますが、好結果を期待したいと思います。
 
  4月18日(月)

ツツジの花

 早いもので、4月も中旬を迎えました。校舎の生垣に咲いているツツジの花も白とピンクの花を咲かせ、毎朝、子供たちを元気に迎えてくれています。新学期、ツツジの花言葉のように「節度」・「慎み」をもって、毎日元気に過ごしたいと思います。
 
 4月13日(水)

避難訓練

 今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でしたが、児童一人ひとりが一生懸命かつ、速やかに行動してくれました。「お・は・し・も」の約束を心掛け、これからも、もしもの災害に備えて、基本行動を身に付けていきます。
  
 4月6日(水)

入学式

  柔らかな春の光が降るそそぐ中、38名の新入生を迎え、入学式を挙行いたしました。1年生の表情からは、「やるぞ」というやる気が満ち溢れていました。子供たちが健やかに、たくましく育つよう、教職員一同、全力で取り組んでまいります。
 

トップへ